確認と改善のポイント(マンション編)

10)在宅で介護になった時の想像が出来ますか?

自立度が落ちても「したい事が、したい時に、自分でできる」ように「家が助けてくれる」ことが大切です。出来ないことを出来るようにしてくれる、そしてご本人だけでなく、介護する人にも優しい住まいでしょうか。これまでの他のチェック項目ができていれば、自立度が落ちても「楽に住む」ことができるでしょう。後は介護が重くなった時への配慮です。

△介護の部屋の想定が出来ますか(住み続けられる)

△介護居室はトイレと近いですか(住み続けられる)

△介護居室の気配は家族に分かりますか(住み続けられる)

入浴時、座って着替え介助が受けられますか(住み続けられる)

介護ヘルパーが家の中で動きやすそうですか(住み続けられる)


△介護の部屋の想定が出来ますか(住み続けられる)

課題は

要介護になり、ベッドで過ごす時間が多くなってくると、その居室にはテレビ、クローゼット、加湿器や空気清浄器など、さまざまなものが置かれるようになります。そして、介護や看護の人が出入りします。ある程度の広さ、そして収納スペースが無いと「足の踏み場もない」ことになりかねません。 

改善は

和室や南面の個室があればそれが介護用の居室の第一の候補です。

そこに介護用ベッドを置くとどうなるか想像してみます。一人である程度歩行出来る時、一人では歩行が難しくなった時や出来なくなった時、その時々の部屋の中の動きや使い勝手を考えます。

電気のコンセントは最低2カ所は用意しましょう。

窓から外が見えたり、風通しが良いことも望まれます。

その様な部屋が無い場合は、食事や居間の一部を介護スペースに転用できないか考えてみましょう。

エレベータの家庭用はサイズが小さいこともあり、あまりお勧めできません。


△介護居室はトイレと近いですか(住み続けられる)

課題は

 排泄は出来る限り自分で済ませたいことです。その為にはとにかくベッドから降りて、トイレまで行けることです。一番助けになるのは「近いこと」。そしてその間につまづいたり、踏み外すような危険な箇所が無いことです。 また介助が必要になっても、近ければ介助の力も小さくて済みます。

改善は

介護居室候補が複数ある場合は、トイレからの近さを優先しましょう。

トイレまで大きく迂回しなければならない場合は、新しく通路が出来ないか考えます。


△介護居室の気配は家族に分かりますか(住み続けられる)

課題は

 介護される人、介護する家族がお互いの生活の様子を感じ取られれば、安心や安全、そして信頼に繋がります。気配の程度、その「ほど良い関係」はその家族の関係によっても違いますが、要介護の人が孤立しない、他の家族が介護疲れしないことが望まれます。

改善は

家族の日常生活の場と介護居室の位置により静かな環境が好きな人、賑やかな環境が好きな人、それぞれに応じて考えましょう。

近い場合はカーテンなどで光や音をコントロールする工夫も考えられます。

遠い場合には声掛けなどの働きかけや、音や画像を共有することも考えられます。どちらも介護される人、する人の気持ちを大切にしたいものです。


△入浴時、座って着替え介助が受けられますか(住み続けられる)

課題は

 出来るだけ見られたくない、しかし時間がかかり、思うように出来ないのが衣類の着脱です。スペースが無いと寝室で行うことになりかねません。 

改善は

一般的な間取りでは洗面所に隣接して浴室があり、洗面所で着替えをします。洗面所に家具や棚などを置いている場合には、その整理を考えましょう。

スペースを広げることが難しい場合には、洗面所と接している廊下などを一体にして、一部をカーテンなどで仕切ることも考えられます。


△介護ヘルパーが家の中で動きやすそうですか(住み続けられる)

課題は

 在宅介護になると、本人だけでなく、介護する家族や介護の専門職の方が介護しやすい、疲れない住まいが必要です。夜間に介護の方が訪問することも考えられます。

介護の人と家族の動線・空間を分けることが出来そうでしょうか。

また、様々な訪問者への対応が負担にならないよう、インターホン、玄関ドアの施錠なども検討しておきましょう。

改善は

介護などの訪問者と家族の動線・空間が分けにくい場合は、お互いに出来るだけスムーズに動けるよう、家具の配置などを見直します

インターホンは防犯も考慮し機器や設置場所を見直しましょう。子機が複数設置出来たり、スマホで対応できる製品もあります。

玄関ドアの施錠も負担が大きい場合はリモートで操作出来る 物を取り付けます。